講習のご案内
講習の詳細
各種ご案内
お申し込み方法
受講を希望される方は、所定の受講申込書に、本人確認書類(自動車免許証の写し等)やその他の必要書類、受講料とテキスト代の振り込み通知書の写しを同封の上、
建災防岡山県支部までご郵送ください。振込後は、早急に申込用紙のご郵送をお願いします。
尚、窓口でのお申込をご希望の場合は、事前に当支部までお電話でご連絡をお願いします。
※本人確認書類で、自動車免許証(両面)、マイナンバーカード(表面のみ)、パスポートの場合はいずれか1種類を
添付してください。顔写真のない住民票、健康保険証の場合は2種類必要となります。
※ご郵送の際、受講料とテキスト代の振り込み通知書の写しも同封してください。
※各講習は、定員になり次第締め切ります。
※各講習申込書は、「開催予定の講習」のページより最新の様式をダウンロードしてご利用ください。
郵送でのお申し込み
申込書の不備(修正テープ等の使用不可)や必要書類の不足がないことをご確認の上、ご郵送ください。
締切
講習開催日の5営業日前
送付先
〒700-0827
岡山県岡山市北区平和町5番10号
岡山建設会館1階
建設業労働災害防止協会岡山県支部 宛
振込先
金融機関名:おかやま信用金庫
支店名:野田屋町支店
科目:普通預金
口座番号:0133691
名義人:建設業労働災害防止協会 岡山県支部(略称不可)
受講票・インボイス対応の請求書(領収印を押したもの)を郵送します。
なお、お振込みの方で領収証が必要な方は、お申込み時に申請をお願いいたします。
当支部窓口でのお申し込み
事前にお電話にてご連絡の上、申込書・本人確認書類の写し等必要書類、受講料とテキスト代を添えてお申し込みください。
※受講料とテキスト代は、おつりのないようにお持ちください。
締切
講習開催日の5営業日前
窓口受付時間
月曜日~金曜日(土日祝は定休日)
8:30~17:00
(12:00~13:00 昼休憩)
住所
〒700-0827
岡山県岡山市北区平和町5番10号
岡山建設会館1階
TEL:086-225-4132
受講票・インボイス対応の請求書と領収証等をその場でお渡しします。
受講料・テキスト代について
令和7年度4月の講習よりテキスト代を改定させていただきます。
改定後の料金は「(令和7年4月より)受講料及びテキスト代一覧」をご覧ください。
なお、新年度4月分の受付は、令和7年2月3日(月)より開始となります。(新年度の講習日程は「令和7年度 年間の講習予定」をご覧ください。)
受講料・テキスト代一覧
受講料・テキスト代一覧
★講習又はその他の返金について★
各講習受講の取消又はその他の返金の際は、速やかに建災防へ電話連絡をお願いします。
電話連絡後、下記「講習受講料等返金申請書」に必要事項を記入いただき、FAXをしてください。
詳細は、申請書の【注意】をご確認ください。
各講習の空き情報
現在申込受付中の各講習空き情報は、下記のリンク先よりご確認いただけます。
※令和3年度より倉敷会場は、「JFE広江クラブ」になります。定員は随時ご確認ください。
※講習日の5営業日前、もしくは定員になり次第受付を締め切ります。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、会場の広さなどの影響により定員人数が変更となっておりますので、お早めにお申し込みください。
受講にあたっての注意事項(感染防止対策について)
建災防岡山県支部では、受講者の皆様に安心して受講いただくために、 今後も下記事項について感染防止対策を継続しますので、
ご協力をいただきますようお願いいたします。
受講者の皆様にお願いする事項
- 発熱等の症状がみられる場合の受講の自粛
- 会場等に入場(再入場含む)する際の手、指等のアルコール洗浄
- 受講時のマスクの着用
- 受講中、発熱等の症状がみられた場合の事務局への連絡
支部が実施する事項
- 左に記載の事項を実施するための設備、環境等の整備
- ①講習会場の換気
- ②アルコール消毒液の設置
岡山県の入札参加資格の
格付加点対象教育
一定の安全衛生教育については、岡山県の入札参加資格の格付の加点対象となっております。
詳細については岡山県の土木部 監理課 ☎086-226-7463 へお問い合わせください。