よくある質問
入会について
講習の受講について
Q講習申込の受付がいつから開始になるか知りたい。
A
ご希望の講習会開催月の2か月前の月初から、受付開始となります。
Ex)6月15日開催の場合は4月の第1営業日から
Q講習申込の締め切り日が知りたい。
A
講習会開催日の5営業日前までとなります。それ以前に定員に達した場合は、その時点で締め切りとなります。
Q講習料はいつ振り込めばよいか知りたい。
A
お申込用紙をお送りいただく前にお支払いをお願いします。また、ご郵送の際に振込の詳細が分かるものの写しを同封してください。
Q講習の申込方法を知りたい。
A
申込の流れをご確認ください。
Q講習の申込用紙が欲しい。
A
開催予定の講習会から、ご希望の講習のページよりダウンロードできます。
Q入金金額を間違えた場合はどうすればよいか知りたい。
A
不足の場合は、一度ご連絡の上、不足の金額を再度お振込下さい。多く振り込んだ場合は、返金申請書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、FAXしてください。
Q外国の方が受講ができるか知りたい。
A
特別教育は、日本語がある程度理解できる方であればご受講は可能です。「足場の組立て等特別教育」と「フルハーネス型安全帯使用作業特別教育」の講習はベトナム語と英語のテキストがございますので、お申込前に一度お問い合わせください。技能講習については、テストがありますので、日本語読解力も必要となります。
Q講習の年間予定を知りたい。
Q受講要件を知りたい。
A
各講習毎にサイトに記載しております。
Q受講料の領収証がほしい。
A
窓口で現金にてお支払いいただいた場合は、インボイス対応の請求書と領収書をお渡ししています。お振込の場合は領収書は発行しておりません。インボイス対応の請求書に領収済の印を押したものを、受講券と合わせてお渡ししております。
Q受講者を変更したい。
A
講習日の前営業日午前中までにご連絡いただければ、変更できます。お電話でご連絡ください。変更は1回限りとなり、変更後は延期やキャンセルもお受けできません。
Q受講日を延期したい。
A
講習日の前営業日午前中までにご連絡いただければ、延期できます。お電話でご連絡ください。延期は1回限りとなり、延期後は受講者変更やキャンセルもお受けできません。
Q受講申込をキャンセルしたい。
A
講習日の前営業日午前中までにご連絡いただければ、キャンセルできます。お電話でご連絡ください。
Q申込書郵送より振込が後になるから、振込通知書の添付ができない。
A
振込が申込書の郵送に間に合わない場合は、申込用紙ご郵送時に振込予定日をメモで添えてください。
Q講習の受講を予約ができるのか知りたい。
A
講習会のお申込は先着順としており、予約はできません。
Q満員で締め切られている講習のキャンセル待ちをしたい。
A
キャンセル待ちは受け付けておりません。
Q講習の申込手続きは、受講者以外でもできる?
A
受講者以外の方がお申込をされてもかまいません。
Q講習に車で行く場合、駐車場はある?
A
建設会館でご受講の場合、駐車場はありません。お車でお越しの際は、近隣のコインパーキング等をご利用下さい。
Q講習受講時の服装は?
A
講習によって異なります。服装の指定や必要な道具などがある場合は、受講券に記載しておりますので、受講券の内容をご確認ください。
Q講習受講時に持参しなければいけない物は?
A
筆記用具はご持参ください。技能講習のテストは、ペンは使えません。鉛筆またはシャープペンをお持ちください。他、ご持参いただくものがある場合は、受講券に記載しております。
Q講習会を欠席したとき、受講料は返金できる?
A
欠席の場合は受講料のお返しはできません。ご購入いただいたテキストをお渡しいたします。
Qフルハーネス型安全帯特別教育には、安全帯が必要?
A
フルハーネスの教育をご受講いただく際は、安全帯は必要です。必ずご持参ください。
Q建設従事者に対する安全衛生教育(6時間)をしたい。
A
まずはお電話で従事者教育希望の旨をお伝えください。お申込についてご案内いたします。
Q講習の時間を知りたい。
A
講習によって異なります。受講券に記載しておりますので、お手元に届きましたら、ご確認ください。それ以前に知りたい場合はお問い合わせください。
Q助成金申請に必要な受講証明書がほしい。
A
申請に必要な様式に必要事項をご記入の上、受講証明をご依頼ください。証明には1名あたり500円(税込)の手数料がかかります。
Q人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)の申請方法を知りたい。
A
助成金の申請は労働局になります。申請の際に必要な受講証明はこちらでお出ししております。詳しくはこちらをご覧ください。
修了証について
Q修了証を再発行してほしい。
A
建災防岡山県支部で受講(修了)された資格に関しては再発行可能です。再交付申請書をご記入の上、ご依頼ください。再発行には手数料がかかります。詳しくは、申請書に記載している注意事項をご確認ください。
Q過去に受講した講習の修了証を1枚にまとめたい。
A
建災防岡山県支部で修了した技能講習の修了証がまとまっていない場合、再交付していただくことで、まとめることは可能です。他の団体様で取られた資格はこちらではまとめることはできません。
また、特別教育については、1講習1枚となっているので、建災防岡山県支部で取られたものであっても、まとめることは出来ません。
Q修了証を取得しているか確認したい。
A
ご本人様からのお電話もしくは窓口でのお問い合わせに限り、確認可能です。建災防岡山県支部以外で取得された資格については、こちらでは確認できません。
Q名字が変わった場合、修了証の書替が必要?
A
必要です。氏名変更で、再交付(書替)の手続きを行ってください。
用品注文について
Q図書用品の到着時期を知りたい。
A
基本的には、1週間以内で到着します。東京から発送するため、天候や交通状況により遅れる場合もあります。
Q図書・用品の注文の方法は?
A
注文用紙をご記入いただき、FAXでご注文ください。
Q図書・用品欄で紹介されている商品を、個人購入したい。
A
企業様と同様の方法で、個人購入も可能です。
Q図書・用品を直送してほしい。
A
直送可能です。直送の場合は送料がかかりますので、注文用紙に記載の送料をご参照ください。
Q安全用品代金の支払方法を知りたい。
A
窓口にてお受け取りのものに関しては、窓口にて現金でのお支払いが可能です。直送の場合やお振込がご希望の場合は、商品のお届けとは別に請求書をお送りしております。
講師の派遣について
Q講師の派遣をしてほしい。
A
出張教育を行っている講習に限り、派遣を行っております。詳しくはお電話、もしくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。